こんにちは。Pino研です。
今回は、Feiyu Tech G6 のノイズ(モーター音)問題について書きたいと思います。ある程度G6も同じかと思いますので、これから購入を考えている皆さんの参考になればと思います。
はじめに
まず、ノイズ及びモーター音が何の事であるかというと、ジンバル装着時に本体から聞こえるモーター音の事です。小さくて人の耳ではまず聞こえないですが、GoProのマイクはしっかり拾います。この、「サー」という音が時には唸るように聞こえてきます。YouTubeでもたくさんの方がアップしていますので、すぐに見つけることができると思います。
なお、モーターが動いていないときは静かになります。が、数秒後にまた動いて音が出てしまいます。屋内より屋外の方が聞こえづらいですが、どちらにせよモーター音は録音されてしまいます。参考までに、ワタクシが撮ったモーター音はこちらになります。
対策その1 天地逆に装着
G5の時代に生まれた対策として、GoProを逆につけるという方法がありました。そうすることで、モーター本体と横についているマイク穴から遠ざけようというものです。動画などでも検証されている方がいらっしゃいました。
ワタクシもG6でやってみましたが、ワタクシの場合は正直あまり変わらないかな…?と思いました。屋内でも屋外でも、どっちにしろモーター音は聞こえます。
対策その2 防音壁をかましてみる
Feiyu Tech G6 に入っていたウレタンを切ってモーター部にオフセットし、GoProを装着して録画してみました。結果は、上記と大して変わりがありませんでした。残念。
その3 外部マイクを買う
私は買っていないのですが、外部マイクを付けることで確実に消えるでしょう。
GoProHERO5以降の純正外部マイクアダプタはその大きさや扱いづらさから世間でボロクソに言われております。実際、Feiyu Tech G6 を用いて外部マイクを付けるとなると、上につけるにせよ下につけるにせよ、GoProの小ささがスポイルされてしまいます。USBのハッチは開けっ放しにもなるので、防水防滴はあきらめることとなります。
しかし、モーター音が消える事+GoPro特有の籠ったようなサウンドからはおさらばできるという絶大なメリットがあります。屋内で使用する頻度が高い方や、とにかくクオリティ重視の方はこちらを選んだ方が高そうです。
ちなみに追加予算はマイクを含めて7,000円~9,000円くらいかかります。これを安いと見るか、高いと見るかは皆さん次第です。個人的には、観光で歩くような場合では使っていいかなと思います。それこそアクション中は無理でしょうね。
その4 設定で何とかする
今のところですが、ワタクシは設定で何とかする方を選んでいます。
アメリカのAmazonの商品紹介文章で書かれていた設定を利用しています。アメリカのAmazon説明文曰く「GoProの設定で、オーディオは『高』に。手動音声コントロールは『風のみ』に設定しましょう。」と書いてあります。ちなみにG5の場合はさらに逆につけろとも書いていますね。
その通りにしますと、あら不思議、モーター音が聞こえません。う、うれしい…。その変わり、多分音声はモノラルになっていると思います。これで音質的に満足できる方であれば、外部マイクは不要なのではないかと思います。
こちらがその動画です。
というわけで、自分なりのノイズ対策を書いてみました。みなさんも、楽しいGoPro生活を送りましょう。


よろしければ応援クリックお願いします。ブログ更新の励みになります。
コメント